top of page

音階に微妙な音程の装飾を加える手法(節の音楽)ワークショップ

10月27日(日)

|

ハコギャラリー

お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る
音階に微妙な音程の装飾を加える手法(節の音楽)ワークショップ
音階に微妙な音程の装飾を加える手法(節の音楽)ワークショップ

日時・場所

2019年10月27日 14:00 – 16:00

ハコギャラリー, 日本、〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目1−4

詳細

10月27日(日)<昼の部> 

ラーガの説明とデモンストレーションのワークショップをします。 

厳密なラーガの説明というより、『音階に微妙な音程の装飾を加える手法(節の音楽)』で音楽が成立していく過程などを、実演しながら説明します。 

インドのみならず、日本も含む多くのアジア地域では、今も同じ「節の音楽」で音楽が演奏されていますが、急速な西洋化、近代化した日本では、前近代的なものとして扱われてきました。 

「節の音楽」を知る事は、他のアジアの音楽や芸能との接点を知るキッカケにもなり、日本の伝統的な芸能との接点にもなります。 

具体的には、 

現代の音楽は、ドレミ等の音程を固定化し、合理的で機能的なシステムで音楽を創作し演奏しますが、 

『音階に微妙な音程の装飾を加える手法(節の音楽)』では、ドレミ等の音程は固定されず、海に浮かぶ「浮輪(ウキ)」のような役割で、様々な波の干渉を受けユラぐ<波の運動>を音楽として表現します。 

そのため、現代の音楽は、固定された音程や機能的なシステムからハズれた音を「ノイズ」「不協」「間違った音」などと表現しますが、 

「節の音楽」では、それらの「ノイズ」「不協」「間違った音」は、表現の細密さ、抽象的な表現で非常に重要な役割をします。なぜなら、音程であるウキは、すべての波の干渉を受けるからです。 

どちらも音楽を表現する手法なので、あまり単純な比較はできないですが、、 

個体としての性質が強い現代の音楽と 

波としての性質の強い「節の音楽」、、、 

そういった事を、少し説明、実演します。 

14時〜2時間程度 

料金:2500円(夜のライブにも参加される方は、1000円) 

hako gallery

東京都渋谷区西原3丁目1-4 TEL.03-5453-5321

http://hakogallery.jp/ 

<夜の部> 

ヨシダダイキチ&シェン・フリンデル(tabla) Sitaleleオープニングアクト 

詳細 https://www.facebook.com/events/733251387115855/ 

hako gallery 東京都渋谷区西原3丁目1-4 TEL.03-5453-5321 http://hakogallery.jp/

このイベントをシェア

bottom of page